議会の動き

◆16年12月定例会 代表・一般質問

概要  代表・一般質問  議案に対する態度と考え方

代表質問  越田 謙治郎 議員

一般質問  竹内 英明 議員

代表質問

(越田 謙治郎 議員)[発言方式:分割]
1 補助金の市町への一括交付化について
2 若者雇用を生み出すための産業政策について
(1)流出超過の現状分析と今後の企業誘致について
(2)企業誘致における高付加価値化について
3 人口減少社会における市街化調整区域のまちづくりについて
4 在宅医療の推進について
5 骨髄移植の推進について
6 インクルーシブ教育システムの推進について

質問全文

質問日:平成28年12月8日(木)

質問者:越田 謙治郎 政調会長

質問方式:分割方式

【分割箇所:1~3、4~5、6】

1 補助金の市町への一括交付化について

まずは、地域創生の時代を迎え、新たな県と市町のあり方について議論をさせていただきます。都道府県と市町村の役割については、過去からも再三にわたり議論をされてきた古くて新しい課題です。そもそも、地方自治法では役割が規定されており、都道府県は、市町村を包括する広域の地方公共団体として、「広域にわたるもの、市町村に関する連絡調整に関するもの及びその規模又は性質において一般の市町村が処理することが適当でないと認められるものを処理するものとする」とされております。

つまり、都道府県には、広域的な政策課題への対応が求められるとともに、市町へ支援を行うことが一定期待されていると言えます。本県においても、過去から県と市町との役割分担については議論がなされておりますが、「広域的な事務」と「市町が行う先導的な取り組みへの支援」を行うことを基本的な姿勢として、各種施策が展開されています。

一方、兵庫県の全県的な施策の効果を一定確保するため、それぞれの地域活動を直接支援する取り組みが多くあるのも本県の特徴だと言えます。過去から「スポーツクラブ21ひょうご事業」や「県民交流広場事業」では、法人県民税の超過課税などを活用して地域活動を支援してきました。平成22年度からは、地域防犯活動を支援するため、防犯カメラの設置補助、平成27年度からは110番の家などの防犯活動への助成を行っております。

もちろん、県が地域で活動する団体等の活動を支援することについて、全面的に否定するつもりはなく、広域的な活動をする団体や先導的な活動をする団体に対して助成を行うことは、施策の効果が全県的に行き渡るものやモデルケースを生み出したものあり、実際に、補助金を活用した地域団体等からは、補助金を活用することによって、地域活動等が活性化したという事業を評価する声が上がっています。

一方で、地域を歩く中で、補助金の使途について県下一律の基準であることによる「使いづらさ」を指摘する声も聞きました。

たとえば、防犯カメラへの設置補助金では、県内各地の500団体に一律のルールで補助が行われています。地域の防犯活動を促進するとともに、地域の治安向上に寄与してきたことは言うまでもありません。しかし、地域ごとに多様な顔を持つ兵庫県内において、一律でルールを定めて支援するという方法が果たして最も効果的な方法かどうか。県としての役割、市町との役割分担を再度検討するべきだと考えています。

何より、補助の自由度を高めることで、市町自らが先導的な取り組みの効果を他に波及させるための工夫を行う余地が生まれ、結果として事業効果の拡大や「自治力」の強化も期待できます。

そこで、まずは、先導的な取組みとして、喫緊の課題である防犯カメラ設置補助金について、一括して市町へ交付して、市町がそれぞれの実情に合わせて、自由度の高い形で取り組めるような支援を検討すべきだと考えますが、いかがお考えでしょうか?

2 若者雇用を生み出すための産業政策について

(1)流出超過の現状分析と今後の企業誘致について

兵庫県の雇用状況は、企業業績の先行きに不透明な点があるものの、県下全域での有効求人倍率は、昨年8月から「1」を超え、企業立地件数についても、産業立地条例による企業誘致や本社機能の移転の取り組みなどで、全国でトップクラスとなっております。しかし、このような状況にもかかわらず、20代を中心に転出超過が続いており、結果として既存の政策だけでは、人口流出の歯止め策としては十分に機能していないのではないかと考えています。つまり、県内に誘致されている企業と、20代を中心とする若者の求める仕事との間に、かい離があるのではないかということです。

実際、経済産業省も引用するリクルートワークス研究所の来春卒業予定の大学生・大学院生対象の求人倍率調査によると、最も就職希望者数が多い「サービス・情報業」の有効求人倍率は0.49倍、一方、地方に誘致されることの多い製造業の場合は1.93倍、流通業では6.98倍となっています。

私は、雇用を増やすということは、県民所得を増やすという点において有用であると考えており、従来の企業誘致を否定するものではありません。企業庁においては、小野市と共同で産業団地造成に取り組み、900人の雇用を見込むという新たな事業に着手されています。しかし、誘致する業種や雇用される職種、また雇用が正規か非正規かということを考慮に入れず、「雇用数」に着眼した企業誘致策では、現在首都圏等へ転出している若者を県内にとどめることは難しいでしょう。そしてその解決のためには、誘致対象の変更、つまり産業団地からオフィスへの切り替えが一つの有効な方策だと考えています。

そこで、県として、企業誘致が進んでいるにもかかわらず、流出超過が進んでいる現状についてどのように分析しておられるのか、見解をお伺いします。また、若者を県内にとどめるための産業・雇用面での検討は、県内の企業立地に適した土地が将来的に確保できなくなってからではなく、現在のように産業団地の造成に取り組んでいる今だからこそ行う必要があると考えますが、県の今後の企業誘致に関する方針をあわせてお聞かせください。

(2)企業誘致における高付加価値化について

産業団地以外の企業誘致を成功させるための必要な要件として、私は誘致先の高付加価値化を挙げます。企業が立地場所を選択する際は、一般的にコスト削減や売り上げ増加という直接的な経済的なメリットにくわえ、その地域に立地することへの「付加価値」を求めるといわれているからです。たとえば、東京に本社を置く、IT企業が六本木ヒルズに本社を構えることが、企業ブランドの向上につながるといったものです。そして、そのブランドが向上することにより、多くの若者が働きたいと思う企業にもなっていきます。

今年度に発行された「ひょうご経済・雇用白書」では、兵庫県の多様性を活かした産業政策が述べられています。確かに兵庫県の多様性は、本県の最大の強みではあります。一方で、その多様性によって、地域が本来持つ強い個性や魅力が見えなくなってしまっているのではないかと懸念しています。

本県の場合、神戸医療産業都市の中に企業を立地することは、先端医療産業としてのブランドづくりに寄与することであり、多くの企業を引き付ける誘因になっています。しかし、残念ながら、神戸市以外の地域や他の産業分野においては、地域として企業を誘致する上での付加価値の打ち出しに、あまり成功していないように感じます。逆に言えば、それに成功することで、東京などの大都市圏に対抗できる企業誘致につながり、若者の地元雇用にもつながるはずです。

県のこれまでの企業誘致と言えば経済的な支援が中心でしたが、企業の誘致先の高付加価値化をもう一つの柱に据えた取り組みの必要性について、県の所見をお伺いします。

3 人口減少社会における市街化調整区域のまちづくりについて

3点目の質問は、人口減少を前提として、それぞれの自治体や地域が具体的にどのようなまちづくりをしていくのか。それに対して県としてどのような支援をしていくのかという観点で議論をさせていただきます。

先ほどから共通しているテーマでありますが、多様性をもつ兵庫県において、ひとつのルールでまちづくりを行うのは困難であり、県としては、大きな方向性を示しながら、地域の独自性を発揮する制度を整えていくことが重要です。

そのような中、市街化調整区域におけるまちづくりについて、その規制の緩和を求める声を以前から多く聞いております。都市計画法にもとづく市街化調整区域は、無秩序な開発を抑制するという点において、右肩上がりの経済成長の時代における重要な政策であったと考えます。もちろん、これからも無計画な開発を推し進めるべきではなく、人口減少社会を前提としながら、長期的な視野にたった計画的なまちづくりが問われているといえます。

しかし、それぞれの地域で新たな土地利用を考えようとした際に、その厳しい制限が地域の活性化を阻害しているという問題提起が、この本会議においても、党派にかかわらず、多くの先輩議員・同僚議員からなされてきました。

本県においては、平成14年に市街化調整区域におけるまちづくりについて、特別指定区域制度を導入するなど、新しい形でのまちづくりについて取り組んでまいりました。この特別指定区域制度については、地域の声を聞く中で平成18年、27年と2度にわたる見直しを通じて、さらに規制が緩和され、自由度の高いまちづくりが進められ、過去615件の指定実績を上げてきました。

さらに、私の地元である猪名川町や稲美町においては、平成25年度よりモデル地域として、市街化調整区域におけるまちづくりのあり方について、検討を行ってまいりました。猪名川町の場合は、本庁・地元阪神北県民局のご協力のもと、県・町・地域が連携を図り、市街化調整区域内における地区計画を活用したまちづくりも進んできました。

このように、県内における取り組みは、一歩ずつ進んでいる実感をもっているものの、依然として「市街化調整区域内では何もできない」という声があるのも事実です。確かに、市街化調整区域の枠組みをクリアしたとしても、農業振興地域における農地の制限などの課題も残されているとは思いますが、何よりモデルケースとしての先導的な取り組みが、県内に十分伝わっていないのではないかと危惧しています。

そこで、県として、これらの取り組みの課題をどのように把握し、モデル地域での取り組みを評価しているのか。課題とあわせ、今後の展開についてご見解をお伺いします。

4 在宅医療の推進について

将来的に必要とされる医療の需要量を予想した兵庫県地域医療構想が本年10月に策定されました。訪問診療や介護老人保健施設入所等により対応することとなる在宅医療の需要は、団塊の世代が75歳になる平成37年には1日約81,000人分となる見込みで、平成25年度の1日約51,000人分から大幅に増加することになります。

在宅医療への国民の関心は高く、平成24年に内閣府が実施した「高齢者の健康に関する調査」では、調査に対して回答をした高齢者の54.6%が、自宅で最期を迎えることを希望しているとの結果が報告されています。

しかし、現実にはお亡くなりになった方のうち在宅で亡くなったのは平成26年で24.7%にとどまっており、理想と現実に大きなギャップが生じています。

今後、人口減少、高齢化は避けられず、さらに多くの方がお亡くなりになるという時代を迎え、病院や介護施設といったハード面の整備だけで来るべき時代を乗り越えることはできません。将来にわたって、兵庫県の各地域で暮らし続けるために「在宅医療」はソフト分野における重要なインフラであり、県としても在宅医療の充実に、さらに取り組まなければならないと考えています。

さて、在宅医療の中心を担う在宅療養支援診療所は、平成27年現在、兵庫県では872箇所、人口10万人あたり15.8箇所です。平成26年時点で、全国では14,188箇所、人口10万人あたり11.2箇所となっており、データ上では全国平均を上回っています。しかし、開業医の高齢化や地域偏在などもあり、今後、在宅医療が十分に担保できるのかと危機感をもっています。特に、在宅医療は医療機関と患者の自宅との距離や移動時間が重要な要素であり、人口が減少している中山間地域や一部のオールドニュータウンにおいては、既に開業医がいないという状況があることから、地域の実情に合わせた在宅医療のシステムを構築する必要があります。必ずしも、人口当たりで全国平均を上回っているからと言って、将来的に見通しが明るいわけではないのです。

本県でも、既に兵庫県医師会が医療介護推進基金を活用し「兵庫県在宅医療・介護支援センター」を設置する一方、平成30年4月までに各市町においても医療・介護連携の取り組みが進められるとお聞きしております。また、地域包括ケアとのかかわりの中から、医療関係者だけにとどまらない、介護関係者など他の職種との連携も始まっております。

ただ、地域医療構想にありましたように在宅医療の需要が高まる中、在宅医療に従事する医師等がどの程度必要なのか、供給面の具体的な目標が必要だと考えます。

また、開業医等による在宅医療の機能を強化するためには、IT化の推進、高額医療機器の共有などの経営支援も必要になってきます。
そのような観点から、今後、県として在宅医療の推進に対してどのように取り組んでいくのか、具体的な目標と対策についてお答えください。

5 骨髄移植の推進について

日本で骨髄バンクが出来てから、本年で25年を迎えます。バンクを介して、骨髄移植を受けられた方は本年で2万人に達しました。

ドナー登録者は、本年9月末現在では約46万人、国内登録患者の約96%に少なくとも1人以上のドナーが見つかるということです。しかし、実際に移植に至るのは、このうちの6割未満といわれています。

公益財団法人日本骨髄バンクの資料によると、移植に至らないケースで多いのは、ドナーの健康上の理由によるものです。登録時には健康であっても、適合通知が届いた時点で、病気の治療中などの原因により、医学的に移植を実施できないということです。

その次に多いのが「都合がつかない」というケースで、全体の約3割を占めるとされています。そもそも、骨髄移植を実施する際には、検査から手術まで合計で6~10日ほど通院等が必要とされており、提供者にとって大きなハードルになっているのは想像に難くありません。しかし、ドナー休暇制度が整備されているのは、行政機関や一部の企業・団体等にとどまっているのが現実です。

そのほかにもいろいろな課題がありますが、骨髄移植を待つ多くの人たちが1日も早い提供を待っていることは事実です。

もちろん、骨髄移植は提供者の善意によるものであり、提供を強制することはできませんが、一人でも多くの生命を助けるためには、移植に至るドナーの確保が重要な課題です。実際に、「兵庫県がん対策推進計画」の中でも、全ての骨髄移植を希望する方が必ずしも骨髄移植を受ける機会を得られていないことが、課題として明示されていることから、県としても大きな課題と認識しているものと考えています。

そのうえで、私は二つの切り口に基づく3つの提案をさせていただきます。

1つ目の切り口は、ドナー登録者そのものを増やしていくという取り組みです。骨髄ドナーの登録は、赤十字血液センター、骨髄バンク、自治体、ボランティア団体等が協力をし、献血ルームや移動献血会場で実施をされています。しかし、現在説明員の方は全国で一番多く確保いただいていますが、それでも県内で57人であり、また常に献血会場にいるとは限らず、せっかく献血に来ていただいたドナーになる可能性のある方を取り逃がしている可能性があります。私が把握するところでは、現在少なくとも全国5つの自治体で説明員の養成講座が実施されていますので、本県としても取り組むべきと考えます。また、必要なのは、献血会場に足を運んでくれる方々を増やす取り組みです。近年、若者の献血離れが叫ばれておりますが、一方で献血の需要はますます高まっています。献血に関しては、リピート率が高いということがいわれており、一度気軽に参加するきっかけをつくることが必要です。たとえば、県立高校において、高校生を対象とした献血を実施するなどの取り組みが必要だと思います。それによって、将来的にドナー登録へつなげていくことができます。

2つ目の切り口は、登録したドナーが骨髄を提供する上でのハードルを取り除くということです。具体的には、県内企業のドナー休暇制度の利用促進やドナー休暇がない会社等にお勤めの方への支援が必要です。また、本人のみならず、子育てや介護に携わる人がドナーの場合に、そのパートナーが短期間でも仕事を休まなければならないこともあり得るため、その対策についても考える必要があります。

以上、3点のご提案をさせていただきました。県として包括的な取り組みが必要だと考えますが、お考えをお聞かせください。

6 インクルーシブ教育システムの推進について

私たち「ひょうご県民連合議員団」は4月に新しく会派として再スタートを切ってから、「すべての人に居場所と出番を」という思いを体現するべき議会活動を行ってまいりました。教育の観点から言うと、重要なのはインクルーシブ教育であります。インクルーシブ教育システム推進の必要性については、会派としても過去からこの場において議論がなされてきましたし、県教育委員会としてもここ数年、大きく取り組みが前に進んでいるとの評価しております。一方で、インクルーシブ教育の理念は、必ずしも社会の中で定着していないのではないかと懸念をしています。

具体的には、インクルーシブ教育システムが、単に障害のある子どもたちのための教育だという理解が、世間にはまだ根強くあるということです。もちろん、障害の有無に関係なく能力を発揮するためには、障害のある子どもたちへの支援や配慮が必要なのは言うまでありません。しかし、インクルーシブ教育システム推進の前提となる理念は、教育によって障害のある子どもに変化を求めるのではなく、子どもが学べるためにシステムを変えていくということであり、障害者のための新しい教育システムの構築ではないはずです。

また、インクルーシブ教育システムが、しばしば「健常者と障害者との交流促進」との狭い分野で解釈されている傾向も気になるところです。もちろん、交流する機会さえ少なかった時期、いわば障害のある子どもが排除された状況からは改善の方向にあるとは思いますが、そもそも「交流」は他者との交わりであることから、健常者と障害のある子どもを「棲み分け」していることが前提にあるように思えてなりません。そのような問題意識から、今回インクルーシブ教育システムにおいて、質問をいたします。

さて、本年から障害者差別解消法が施行され、学校でも合理的配慮が求められることとなり、それに伴う教職員への合理的配慮の研修などが実施されています。この研修の実施については、悉皆で行うべきであり、そのための予算措置が十分でないことを先日の決算委員会において指摘させていただきましたので、来年度予算の中で改善されることを期待しています。

そして、今回の質問において新たに提案したいのは、学校現場における「アダプティッドスポーツ」の導入です。これは、車いすバスケットやブラインドサッカーのように一般的に「障害者スポーツ」と表現されています。ただ、今回「アダプティッドスポーツ」と表現させていただいたのは、単に、人権的な配慮から、子どもたちに学校現場で障害者スポーツを経験してもらうということではなく、障害の有無に関係なく楽しめるスポーツとして、障害の有無にかかわらず経験してもらいたいということです。これはルールを子どもたちに合わせるのではなく、子どもたちにルールを合わせていくことで、真のインクルーシブを体感できるものであり、大きな教育効果が期待できます。

そこで、インクルーシブ教育システムの理念を定着させる一環として「アダプティッドスポーツ」を、学校教育で積極的に活用するべきだと考えますが、教育委員会の見解を求めます。

越田 謙治郎

(選挙区:川西市・川辺郡)

一般質問

(竹内 英明 議員)[発言方式:分割]

1 投票所の減少傾向について
2 少子社会における県立高校の適正規模について
3 ふるさと納税の返礼品制度の見直しについて
4 県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院統合移転後の跡地医療の考え方について
5 財政改革について
(1)最終2カ年行革プランにおける他会計間の債権債務の存在公表について
① 会計間の債権債務の存在を行革の最終2カ年を前に初めて公表する決意について
② 相殺(県債管理基金積立不足拡大)に伴う実質公債費比率悪化の見通しについて
(2)土地・美術品の県債管理基金計上の解消について

質問全文

質問者:竹内 英明 議員

質問日:12月9日(金)

1 投票所の減少傾向について

人口減少社会を迎え、過疎地などでは人口の50%以上が65歳以上という限界集落も増加しつつあり、人口推計から消滅自治体リストなども示されている。一方、少子化も進み、小学校の統廃合などで、それまで投票所として活用されていた小学校が廃止される事例も出ている。

選挙の投票所数(投票区)は、昭和44年の自治省選挙部長による「投票区の増設」通知に基づき、一定の基準が定められている。

つまり、①投票所から選挙人の住所までの道程が3Km以上ある地区を含む投票区にあっては、当該投票区の分割、再編成等の措置により遠距離区域の解消に努めること。②1投票区の選挙人の数が概ね3,000人を超えるものにあっては、概ね 3,000人を限度として投票区の分割を行い投票区の規模の適正化を図ること。③この2項に該当しないものであっても、投票所から選挙人の住所までの道程が2Km以上あって、かつ1投票区の選挙人の数が2,000人を超える投票区等については、再検討を行い、投票区の増設に努めること。となっている。

この夏の参議院選挙から、それまで町内に37箇所あった当日投票所を一気に19減らして18箇所にした佐用町の取り組みを調べてみると、削減の理由は、「高齢化や人口減少などで、投票管理者や投票立会人の確保が困難な投票区があること。期日前投票制度の浸透による期日前投票者数の増加、投票日に投票する有権者が減少するなど、投票の変化への対応が必要であること。また、国政、県政における選挙執行の国県交付金の減少や町職員数の減少に伴う投開票事務従事者の確保が困難」などがあげられており、合併後の佐用町域全体のバランスや投票管理の合理化及び経費の削減を目的に見直されている。また、この見直しにより投票所まで遠距離(概ね5km以上)となる地域は、交通手段のない有権者を対象に、無料送迎バスの運行を実施している。

近年、高齢者や認知症が疑われる悲惨な自動車事故の顕在化等によって運転免許の返上も増えており、徒歩圏に投票所がない高齢者が更に増えることが容易に想像できる。島根県浜田市では、全国で初めて、この夏の参院選から山間部にワゴン車を巡回させ、車内で期日前投票を実施した。移動投票所である。これはオーストラリアのような国土が広い国では一般的に行われている。

選挙参加は、国民の権利であり、義務でもある。投票者の利便性確保は、民主主義の基本中の基本である。

そこで、県内の(当日)投票所はピーク時に比べてどのくらい減少しているのか。また、有権者の投票利便性を確保するため、市町選挙管理委員会に対してどのようなことを具体的に要請しているのか、県独自の支援施策があればあわせて伺う。

2 少子社会における県立高校の適正規模について

2017年の公立高校入試にかかる募集定員について、中播磨・西播磨地域全体で構成する「第四学区」の定員が4校4クラス160人の削減となることが公表された。

削減されるのは、県立姫路別所高校、姫路飾西高校、香寺高校、姫路市立姫路高校の4校で、学区再編前の区分で言うと、生徒数の減少率が多い旧西播学区ではなく、全てが旧姫路・福崎学区に属していることに違和感を感じた。

そもそも学区統合の際には、中学校の卒業生が減少すること、都市部へ生徒が流出することが想定できたはずである。交通利便性の低い学校に対しては、魅力の高い、また特色のある学校でなければ都市部からの流入は簡単には見込めない。

一方、実情を調べてみると、交通アクセスの悪い学校などの中には、生徒が行きたかったからではなく、学費が私学に比べて安いからという理由で、倍率の低い、定員割れしている公立高校を狙って志願したという話も聞こえてくる。そして、入学後、交通費の補助などを望む声が出るそうである。

10月に行われた中播磨地域づくり懇話会で、私が知事に対して、高校の適正配置について質問したところ、知事は「(1学年1クラスの単学級の学校の場合)1学級が10人を割るような場合は原則として統合する」とし、「(その前提では)あと10年位は統合しなくていい、と教育委員会の予算査定の際に言っている」と言われていた。

「県立高等学校教育改革第二次実施計画」における「望ましい規模と配置」でいう、すべての学年が1学級となった学校において、入学者が生徒定員の2分の1、つまり20人に満たない状態が3年間続き、その後も生徒数の増加が見込めないときには、原則として募集を停止するという文言は今や有名無実ということだ。

最悪、1学年10人で3学年で30人の生徒数の高校となる可能性があるが、この人数で、はたして後期中等教育、単科ごとの授業ができるかについては、専門的な観点も大切だ。

県立学校の果たす地域のシンボル的な役割は、簡単に費用対効果で割り切れないことはよく承知しているし、地域創生の方向性とも違う。

私は、まず、平成 19年度に策定され、21年度から5年間を実施期間とした「県立高等学校教育改革第二次実施計画」を見直し、真の人口減少社会に応じた県立高校の適正規模や配置についての新たな指針を策定する必要があると考える。

平成25年度に出された「県立高等学校長期構想検討委員会報告」でも、課題として「『第二次実施計画』では、普通科で6~8学級、総合学科で4学級以上、職業教育を主とする学科の単独校で3学級以上が望ましい規模としているが、少子化に伴い、10年後には兵庫県内の中学校卒業者数は約6,000人減少し、望ましい規模に満たない学校の増加が見込まれる。」と、少子化が進んで、「第二次実施計画」でいう「望ましい規模」に満たない学校の増加が見込まれることを既に指摘している。

そこで、人口減少社会に備えた高等学校の適正規模のあり方を含めた新しい高校教育のあり方を、新しい実施計画として示すべきであると考えるが、ご所見を伺う。

なお、冒頭指摘した来年の第四学区の定員削減のように、クラス数の削減余地のある旧姫路・福崎学区を減らしていくだけのような消極的誘導策では、望まない遠距離通学者が増えるだけという結末になりかねないことを付言しておく。

3 ふるさと納税の返礼品制度の見直しについて

地方創生の一環で、地方、ふるさとを税制面で支援しようと始まったのが「ふるさと納税」制度である。「納税」という言葉がついているが、実際には、都道府県、市区町村に納税者が「寄附」をするもので、原則として自己負担額の2,000円を除き全額が所得税・住民税の控除の対象となる。

そして、今一番話題になっているのが、寄附した自治体から届く特産物などの返礼品。ふるさと納税を増やそうと各自治体が趣向を凝らした特産品をお礼で寄附者に送るというのが慣行になってきている。

ふるさと納税の返礼品ランキングを出している専用のHPサイトやふるさと納税の返礼品を扱うショッピングモールも多数あり、楽天といった大手でも専用のコーナーがある。また、最近ではテレビCMも見られる。還元率ランキングを出しているサイトもある。総務省も金券等換金できる返礼品を自粛するよう通知したが、法律上は返礼品を現金化することも禁止されていない。

「ふるさとチョイス」というサイトをみると、静岡県小山町(おやま)という町の返礼品が紹介されている。1万円を寄附すると、全国のサーティワンアイスクリーム店舗で使用可能な商品券4,000分がもらえると書いてある。

1万円を寄附すると寄附の証明書がもらえ、翌年度申告することで自己負担の2,000円を除いた8,000円が住民税・所得税から控除される(戻ってくる)。

つまり、2,000円で全国で使えるアイスクリームの商品券4000円分がもらえるということ。

この商品券には有効期限もなく金券ショップで80%以上で現金化も可能である。総務省の通知なんておかまいなし。それを大手サイトが取り扱っている。

小山町は、ざっくりいうと、1万円の寄附収入に対して、商品券代4000円の支出があるので差し引き6000円の収入増となる。

納税者が2000円、小山町が6000円の黒字となる一方で、本来、住民サービスの対価である住民税と国の所得税は実際に住んでいる都道府県と市町村、国の合計で8000円の赤字になることになる。

兵庫県では、平成27年の寄附受け入れが2,290万円である一方、控除額は21億5,480万円で、差し引き21億3,190万円の赤字となっている。県内市町の収支をあわせて計算すると、総額で寄附受け入れが42億710万円、控除額が53億8,410万円と11億7,700万円の赤字となる。

県としては返礼品で他の自治体に対抗していないが、基礎自治体の中には、人気で売り切れとなっている特産品を持つところも多くあり、年間の市民税を上回る収入をあげる自治体も現れている。

ふるさと納税の理念は「地方創生」である。総務省のふるさと納税ポータルサイトによれば、ふるさと納税には三つの大きな意義がある。

第一に、納税者が寄附先を選択する制度であり、選択するからこそ、その使われ方を考えるきっかけとなる制度であること。

第二に、生まれ故郷はもちろん、お世話になった地域に、これから応援したい地域へも力になれる制度であること。

第三に、自治体が国民に取組をアピールすることでふるさと納税を呼びかけ、自治体間の競争が進むこと。

これらの理念には反対しない。今年の選抜高校野球大会に初出場した県立長田高校の応援で募ったところ、約3,200万円のふるさと納税が集まった。今年度からは「県立学校環境充実応援プロジェクト」として「教育の一層の活発化を図るため、学校毎に寄附金活用事業を設定し、学校機能向上、学校の特色づくりや部活動の応援、教育環境の充実等に充てる」という。こういった事例は特産品目当てといったものではなく、良い事例である。

しかし、本来、税として居住地に納められるべきものを、居住地以外に寄附して、その対価が高価な返礼品というのは明らかに間違っている。

総務省のふるさと納税ポータルサイトには、全額控除されるふるさと納税額の年間上限額の目安が掲載されている。この控除額は、平成27年度に2倍に増額されており、さらにこの制度を促進させようとしている。

例えば

給与収入500万円

夫婦+子2人(大学生と高校生)

控除上限28,000円=30000円ふるさと納税(寄附)可能

給与収入1000万円

控除上限144,000円=146,000円ふるさと納税(寄附)可能

給与収入2500万円

控除上限800,000円=802,000円ふるさと納税(寄附)可能

返礼品の中には100万円を超える高額なものが多数ある。高額所得者ほど控除額が大きくなるため、それらの人が皆ふるさと納税を選択するとなると居住地の税収減少は相当な金額となる。

税金の支払先を変更しただけでなぜ特選肉などの返礼品がもらえるのか、住民税はそもそも居住自治体の提供する住民サービスの対価や負担ではないのか、本当のふるさとに納めている人がどれだけいるのか、大半は返礼品目当てではないか。

税収全体が減る一方、行政サービスの全体量が変わらないと考えると、特産品の支出にまわった分は、行政サービスの負担者が減少したとみることができる。矛盾が多すぎる。

自治体の財源を公平に配分するのは地方交付税制度だが、国の交付税特別会計の財源は枯渇し、臨時財政対策債などで急場をしのいでいる。一方、還元率の高い返礼品で潤い、他の自治体では真似のできないような少子対策を始めた自治体もあり、メディアでは好意的に取り上げられている。返礼品制度については矛盾だらけの制度であると考えるが、ご所見を伺う。

4 県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院統合移転後の跡地医療の考え方について

県立姫路循環器病センターと製鉄記念広畑病院の統合・移転問題については、姫路市議会の12月定例議会の中でも多くの議員から質問があったと聞いている。姫路市は、イベントゾーンと呼ばれる姫路駅東側の一等地を、統合される新県立病院に無償提供するために、製鉄記念広畑病院移転後の姫路市南西部医療の後継医療機関の誘致を条件としてあげている。製鉄記念広畑病院は姫路市南西部の救急医療の拠点であり、これが単になくなるということでは、住民の理解も得られないということだろう。

知事は姫路市長らも同席した中播磨地域づくり懇話会で、製鉄記念広畑病院の移転後の後継医療機関について、「国立病院機構姫路医療センターに移転する考えがないか打診している。年内の回答を待ち、その考えがない場合は、新たに民間医療機関の誘致も考える。」と発言されていたが、回答があったのか、現時点での状況について伺いたい。また、併せて、今後の製鉄記念広畑病院跡地における姫路市南西部の医療確保に向けた取り組み方針についてご所見を伺う。

5 財政改革について

(1)最終2カ年行革プランにおける他会計間の債権債務の存在公表について

① 会計間の債権債務の存在を行革の最終2カ年を前に初めて公表する決意について

② 相殺(県債管理基金積立不足拡大)に伴う実質公債費比率悪化の見通しについて

このほど公表された最終2カ年行革プラン企画部会案・企業庁の取り組みの中に、これまで触れられてこなかった「一般会計との貸借関係の整理」として、「一般会計が企業会計に対して事業推進のために実施してきた支援と、企業会計が一般会計に対して実施してきた資金融通等の支援について、今後、順次整理を進めていく」との記載があった。

実は、今回の最終2カ年行革プラン企画部会案を見て、私が驚いたのは、65~69歳までの県単独高齢者医療支援の廃止と新たな制度の創設、赤字路線にかかるバス対策費補助の市町一般財源化への移行のほか、最大の驚きがこの企業庁地域整備事業と一般会計・県債管理基金との貸借関係の整理方針とその内容明示だった。

自治体の財政指標である実質公債費比率には、各会計の間で債権債務があったときにそれを相殺するといった明文化された規定はないものの、民間企業の本支店間や連結決算で、「内部取引・債権債務の相殺消去」をすることは簿記2級程度の常識であることから、実質公債費比率の算定にあたっても「外郭団体や他会計等との債権債務の相殺消去」をすることが望まれていた。

しかし、債権債務の相殺消去をすることで、県債管理基金貸付金として計上していた320億円の北摂開発事業旧住宅金融公庫債繰上償還貸付金をはじめ、会計上、一般会計、県債管理基金、企業庁の3者で行っていた3角融資のような関係が整理されることになり、県債管理基金の残高は減少することになる。

実質公債費比率の算定において債権を計算する一方、債務について控除してこなかったということ。

私は、これまでこの債務不計上の債務を財政フレーム外債務と呼んで、ポスト新行革プランの課題であると認識し、決算特別委員会等で指摘してきた。今回自主的に公表し、整理する方針ということで、ある意味で高く評価している。その解消に向けた決意を伺いたい。

また、現に相殺して計算すれば、県債管理基金積立不足が拡大し、実質公債費比率が悪化すると思われるが、どの程度悪化するのか、併せて示していただきたい。

 (2)土地・美術品の県債管理基金計上の解消について

今回の大きな債務の公表という事実は、県の行革、財政問題にとって新たなステージを迎えること。過去の遺産もこの最終2年で解消できるものは、整理すべきだ。

私が県議1期目で初めて県議会決算特別委員会で財政状況の質問に立ったのが平成21年。県債管理基金の中に含まれていた「土地」「美術品」を見つけて問うてからはや7年が経過した。

国の実質公債費比率という新たな財政指標導入に対して窮余の策として他の特定目的基金を集約した際、私が当選する前年、平成18年度の補正予算で措置されていたものだ。

来春の補正予算でこれらが集約前にあった「土地基金」「美術品等取得基金」にそれぞれ87億円、29億円戻して除外し、県債管理基金の適正化をはかるべきだと考える。それにより実質公債費比率が多少悪化するが県民の皆さんにありのままの兵庫県の財政状況を示すことになり、評価されることになると思うがどうか。

竹内 英明

(選挙区:姫路市)